ホテル・エベレスト・ビューは標高3,880mの場所に建っています。そこは富士山の頂上より100mほど高い世界で、訪れた方のなかには、ご自身の最高標高到達地点を更新される方もいらっしゃるかも知れません。
さて、日本人のほとんどは標高1,000m以内で生活しています。標高が高くなると、気圧の影響から酸素が少なくなります。つまり、体に大きな負担をかけることになります。そして、高山病へのリスクが高まります。私たちにとって3,880mの世界に行くことは、それ自体がチャレンジといえるでしょう。
しかし、どうぞご安心下さい。全ての方が高山病になるわけではありません。高山病とは何か、どんな対策があるのか、ということをしっかりご理解いただければ、安全・安心のホテル滞在をお楽しみいただくことができます。このページでは高山病に対処する方法をご説明します。またホテル・エベレスト・ビューが行っている安全対策についてご案内します。
戻る

そもそも高山病の定義とは何でしょうか?どんな症状があるのでしょうか?
実はこの定義について一言でお答えすることは困難です。簡単に言うと「低酸素状態において発症する普段とは違う症状のほとんどすべて」ということになるでしょうか。これでは具体的な症状は分かりませんね。
「風邪」をイメージして下さい。風邪にはいろんな症状があります。思いつくままにあげますと、熱、鼻水、咳、喉が痛い、頭が痛いなどです。高山病もそれと同じなのです。酸素の薄い世界にとどまることで体内の酸素は脳(ここで一番使われているようです)、内臓、筋肉でどんどん消費され、低酸素状態になります。低酸素状態が長いこと続いたり、あるいはショック状態になることによって体に現れる様々な症状をまとめて高山病と呼ぶのです。
よって、それらの症状についてどんなものがあるのか?ということを知っておく必要があります。風邪と同じで症状は人によって様々なのです。
 

 





体をあたたかくすることも大事デス。
湯たんぽをご用意してマス!

  前述の通り、高山病にはいろいろな症状があります。

・頭が痛い(もわーんとした重い鈍痛、輪っかを嵌められているようにズキズキした痛み、歩いたり体を動かすとガンガンするなど、痛みの種類も様々です)

・ぼんやりする(あくびが出る、すぐに計算ができない、会話していてタイムラグがある、集中できない、いろんなことが面倒になるなど)

・眠い(前述のあくびとも関連がありますが、急激な低酸素状態になると人と話をしながらでもこっくりこっくりしてしまいます。とても危険な兆候です)

・苦しくなる、息が切れる(ちょっとした荷物整理でも苦しくなる場合もあります)

・食欲減退

・吐き気、嘔吐(においに敏感になり、調理の匂いでも気分が悪くなることも)

・動悸(運動中だけでなく、寝る時に激しくなることがあります)

・咳(高山病とは関係ないようにイメージされることもありますが、酸素が少ない中で呼吸器系への負担もかかります。重症の場合、肺水腫にまで症状が進むこともあります)

・下痢(これも高山病と関係ないように思われるかも知れませんが、消化器系に十分酸素が回らないと消化不良になることもあります)

・手足がむくむ、尿の量、回数が減る(危険な兆候です。血がドロドロになり、血栓や浮腫が出来る場合があります)

・とにかく寒い、ガタガタする(低酸素状態のため、よく感じられる症状です)

・フラフラする(まっすぐ歩けない場合、脳浮腫を発症している可能性があります。とても危険です)。

・世界が暗く見える(脳に酸素が十分行きわたってないため、視覚に異常をきたす場合もあります)。

ハイになる(苦しいばかりではありません、適量のお酒を飲んだ時のように気持ちよくなったり、フワーという気分になったり、楽しくなるのも高山病の初期症状の一つです。高山病は別名「山酔い」とも呼ばれるのです。)
以上はホテル・エベレスト・ビューで実際に発症した高山病の例です。一言で高山病と言っても、症状は多岐に渡ります。 長年トレッキングツアーを扱ってきた弊社の経験から申し上げますと、もともと弱い部位に症状が現れることが見受けられます。普段からお腹が弱い方は消化器系に症状が出たり、気管が弱い方がつらい咳に悩まされたり・・・。ですから、弱さを自覚されている方はそこの症状を一つの目安にされるのも良いかも知れません。
さて、ここまで読み進めると、
「コワい!ホテル・エベレスト・ビューなんて行きたくない!」
と思ってしまいますね。 でも、大丈夫です。これも風邪と同じなのです。初期症状の時にしっかり対処していれば、ひどい症状になる前に食い止めることができるのです。風邪の対処法と一番違うのは、薬で治らないこと。ですから、とにかく高山病の知識を蓄えて、初期症状のうちに自力で改善することが大事です。
では、その大切な初期症状について順を追ってご説明します。ちょっと専門的なお話になるかも知れませんが、キーワードになりますので、頑張ってお読みください!
 

しっかり高山病の勉強をして
エベレストに会いに行きましょう♪

初期症状の話の前に耳慣れない言葉を一つ。「血中酸素濃度」です。
正しくは「静脈中血中酸素飽和濃度 SPO2」といいます。要するに静脈に含まれる酸素のパーセンテージ。通常、血中酸素濃度は平地で98%前後を保っています。

余談ですが、平地では、どんなことをしても血中酸素濃度は90%になりません。真っ赤な顔をして息を数分間止めても、100mを全力疾走してゼーハーゼーハーしてもせいぜい95%程度に落ちるくらいです。平地では90%にまで落ちるだけで大問題とされ、病院などでは酸素吸入を開始する目安としているそうです。

ホテル・エベレスト・ビューでは人によってまちまちですが、意識しない呼吸で60%台から90%前半の血中酸素濃度となり、平地と同じ98%前後の方はほとんど稀です。

 
  ここでおそらく皆様には予想外のことを申し上げなければいけません。
それは、高所においてご自分では全く元気で息苦しさを感じない状態でも、血中酸素濃度が90%を下回っていることがあるということです。
そう、高山病の本当の初期症状では、「自覚症状が全くなく低酸素状態が続いてしまう」のです。
先ほど【高山病の症状】の最期に「ハイになる、山酔い」という表現を書きましたが、「高山病とは苦しい症状のはずだ!」という先入観があるととても恐ろしい結果につながります。高山病は時に「山酔い」のように気持ちいい症状で迫ることもありますが、よっぽど経験がないと気づきません。特にホテルからの素晴らしい世界に没入していると・・・まず自覚できません。痛い、苦しい、気持ち悪い・・・というネガティブな症状が無く酸素濃度が下がってしまうことが初期症状です。
そこで登場するのが、パルスオキシメーターです。
血中酸素濃度を測定する器械です(日本人が開発しました!)。自覚できないので、器械に頼って調べてもらうのです。
かつては医療用として非常に高価でしたが、今では安価になり、ネットで8,000円〜数万円で販売されています。

ホテル・エベレスト・ビューではパルスオキシメーターを常備し、お客様の血中酸素濃度を測定します。そして、自覚症状が無くても、酸素濃度が下がっていることをしっかりお伝えし、知らないうちに高山病が進行することがないように安全対策に努めています。
 

今は比較的簡単に手に入るパルスオキシメーター

  これは余談としてお読みください。弊社の経験では高山病には時間差があります。つまり、実際の高度とそれに対応する私たちの症状は必ずしもタイムリーに一致せず、徐々に体調に現れます。
高所に着いたからと言って、すぐに血中酸素濃度が下がるとは言えません。むしろ、数時間、人によっては1日置いて症状が出る場合もあります。ですから、今は大丈夫だからと言って油断はできません。お昼に血中酸素濃度を測って大丈夫だったのでずーっと大丈夫というわけではありません。
一般的にはホテル滞在の初日の夜に酸素が下がってくる傾向が見られます。就寝中、夜中に目が覚めたり、息苦しかったりすると低酸素状態の信号です。
では、いよいよ具体的な症状についてお話します。
ランク分けについては、弊社の見解によるものです。ご了承ください。

■ 初期症状

前述の通りネガティブな症状がなく血中酸素濃度が普段よりも下がっている状態です。人によってまちまちですが、85%から90%台の方がこれに該当するでしょう。もっとも、3,880mという高所の世界なので当たり前の反応です。つまり、ホテル・エベレスト・ビューを訪れた全ての方がこの「初期症状」にあたるということになります。

血中酸素濃度が下がったからと言って心配しないでください。深呼吸してみてください。普通のラジオ体操でやっている呼吸です。深く吸い込み、ゆっくりと息を出します。できれば、パルスオキシメーターを装着しながらやってみてください。10回程行うと、すぐに血中酸素濃度が跳ね上がることがお分かりになるでしょう。酸素濃度が上がった時の呼吸法を覚えてください。そして、自覚症状がない初期症状のうちに深呼吸を意識的に行い、体に酸素を取り入れてください。気が付いた時にこの呼吸を10回程繰り返すだけで、体は十分酸素を取り込みます。

最後になりますが、初期症状を治すことはできません。どんなに呼吸を頑張っても、ここは3,880mの世界。もともと酸素が薄いのですから、その環境で平地と同じ酸素濃度にするにはものすごく時間がかかります。地元に住んでいるシェルパの人々もパルスオキシメーターで測ると私たちと同じような数値だったりします。要は次の中期症状にまで進行させないことが重要なのです。
 

写真撮影など「好き」なことを「楽しむ」のも
高山病予防には大切です。でも深呼吸も忘れずに!


ヒマラヤン・ブルーの空と白銀のヒマラヤ



呼吸もがんばって楽々クンデピーク登頂!

 

■ 中期症状A

血中酸素濃度は初期症状の数値でも、ネガティブな症状が出る場合です。具体的には【高山病の症状】に上げた通りです。
ホテル・エベレスト・ビューのスタッフ、そして添乗員付きのツアーの場合は私たちが「深呼吸」するように強く勧めます。
ラジオ体操式の深呼吸でほとんどの場合、酸素濃度が上昇します。気分の悪い方はなんとなくすっきりしてきます。
眠い方、あくびの出ていた方もシャキッとしてくることでしょう。 この呼吸でもまだ症状の改善されない場合は、ホテル・エベレスト・ビューに常備している医療用の酸素ボンベ から酸素を吸入されてもいいでしょう。

その前に「腹式呼吸」をトライしてみましょう。ご自身の力によって改善することが最も望ましいのです。 「腹式呼吸」とは横隔膜を稼働させてより肺を大きく使う呼吸法です。吹奏楽やコーラスなどをされていた方は得意でしょうね。息を吸うときにお腹が出て、吐くときにぐぐっとへこまして肺に残った古い呼気を全部出します。これは文章ではなかなか説明できないかも知れません。キーワード検索をすればいろいろなサイトで紹介していますので、是非お調べになって下さい。
ポイントは吸うときよりも吐くときに意識を持っていくことです。 目の前に誕生日のケーキがあると思って下さい。口をすぼめて、一息でロウソクの火を消し切るように息を出します。これも是非パルスオキシメーターの数値を見ながら、呼吸を続けてみましょう。数値がどんどん上がってきます。
あまりやりすぎると酸素が回りすぎて逆に頭がクラクラしたり、痛くなることもあるので、気が付いた時に5分くらい続けるだけでも効果は十分です。

■ 中期症状B

【高山病の症状】があり、前述の深呼吸、腹式呼吸をしても症状が改善されない場合を指します。
血中酸素濃度が余りに急激に減少したり(ショック状態)、自覚症状のない初期症状が長時間続いたり、深呼吸や腹式呼吸がうまくできない場合などが原因になります。 ホテル・エベレスト・ビューに常備している酸素ボンベを利用しましょう。

酸素ボンベを使用する利点は
@ 一定量の安定した酸素を吸入できる(自発呼吸だと安定しません)
A 長時間でも体に酸素を入れることができる(自発呼吸だと疲れてしまいます)
B 呼吸器官を傷めずに酸素を取り入れる(咳が出ている方には酸素ボンベ使用をお勧めします) です。

実際、ホテル・エベレスト・ビューの経験では早期に酸素吸入することで、症状が改善することがほとんどです。

もっとも普通の生活をされている皆様にとって、医療用の酸素ボンベから酸素吸入することに大きな抵抗感を抱かれるようです。「高山病という大変な病気にかかった患者」という印象なのでしょう。
しかし、こうは考えられないでしょうか?これは高所のサプリメントなんだと。既に日本では健康補助食品、サプリメントというものが一般化し、テレビやラジオ、新聞の折り込みチラシでもよく見かけます。多くの方は抵抗感なく、現在の健康維持のためにビタミンやカルシウムを錠剤や飲み物で摂取しますよね?この感覚と同じように気軽に酸素を吸入していただきたいと思います。ホテル滞在をより快適で楽しい思い出とするためにも、なのです。
最初に書いたように、3,880mという高所に滞在するだけでも日本人には大きなチャレンジです。ホテルの安全対策を是非利用して下さい。(酸素吸入をされた場合、有料となります。)

■ 重症

一概に言えませんが、パルスオキシメーターの数値が60%台にまで落ちてしまうと重症にあたります。
一概に言えない理由としては、個人差があるからです。60%台でも客観的に大丈夫であると判断される方もいらっしゃいます。
また、カラパタールやゴーキョなど高所のロングトレッキングの場合、日々ゆるやかに血中酸素濃度を下げながら、人によっては60%台になることもあります。そして、5,000mピーク登頂に成功する方も多くいらっしゃいます。
問題なのは、ホテル・エベレスト・ビューまでの短いツアーで急激に血中酸素濃度が下がってしまうことです。いわゆる「ショック状態」に陥っている可能性があります。
まずは酸素吸入をしていただきます。ほとんどの場合、酸素吸入後、血中酸素濃度が上昇します。しかし、問題なのは酸素吸入をやめた後、自発呼吸で酸素濃度がどれほどキープされるかなのです。

やはり下降現象がみられる場合、スタッフ同行のもと下山していただきます。 下山の方法として最も多いのは、ナムチェ(3,440m)やさらに標高の低い場所への移動です。もちろんスタッフがガイドとして一緒に歩きますし、お荷物を運ぶポーターも同行するのでご安心ください。

もっと重症の場合、酸素吸入しても血中酸素濃度が上がりません。この場合、脳浮腫や肺水腫になっていることが考えられます。 日中であれば、ホテル・エベレスト・ビューとカトマンズの現地手配会社のスタッフがレスキューヘリコプターを要請し、速やかに標高1,400mのカトマンズに下山、日本語ガイドが病院にお連れします。病院にて診察を受け、場合によっては入院・通院をしていただきます。夜間の場合、酸素吸入を続けていただきながらホテルのスタッフが適時チェックし、同時に翌日早朝のヘリコプターレスキューの準備を整えます。 どのような場合であれ、ホテル・エベレスト・ビューのスタッフが責任を持ってお客様の安全管理に努めさせていただきますので、ご安心下さい。

ホテル・エベレスト・ビューのスタッフは長年の経験と後述する講習によって高山病の知識、そして対処法に精通しています。ホテルのスタッフの指示に従ってください。
 

絶景ポイントでは、しっかり展望を楽しみましょう!
これも高山病予防に有効です。



ホテルに常備している医療用酸素ボンベ


おいしいお湯です!

  ここまでお読みいただいた方は、高山病(中期症状)の予防法についてもうお分かりのことでしょう。
そう、呼吸です。深呼吸を意識して行い、できる方は腹式呼吸も間に取り込むことによって、少なくなった体内に酸素を行きわたらせることが一番大事な予防法です。
休憩時、お食事の後(内臓で酸素を使うため)、就寝前、そして夜中に目が覚めた時に(低酸素状態になっているため脳が危険信号を発して起こす場合があります)、しっかり呼吸しましょう。

また、水分補給も重要です
ヒマラヤの空気は大変乾燥しているため、一層の注意が求められます。
もう一つの要因として、やはり高所という要素があります。酸素が薄い状態なので、ヘモグロビンに多くの酸素をくっつけるため、赤血球が増加し、血が粘液性を帯びることも指摘されています。悪化すると、血栓や浮腫ができることもあります。

よく「一日に2リットルから3リットル補給しなければいけない」と言われますが、これは食事の際のスープや野菜の水分などを含めての数字。そこでホテル・エベレスト・ビューではなるべく水分補給できるようなお食事を提供しています。お食事の際は必ずお茶や紅茶・コーヒーをお出しします。水分補給を意識して、いつもより1杯でも多くお飲み下さい。
また、客室には魔法瓶が置いてあり、村の井戸からくみ上げたきれいな水を沸かしたお湯を入れています。足りなくなればホテルのスタッフが補給しますので、おいしいお湯を沢山飲んでください。冷たい水は体を冷やしますので、お湯やお茶をお勧めします。

水分補給がうまくできるよう
料理にも気を付けています。

<重症>の欄でもご説明しましたが、ホテル・エベレスト・ビューでは高山病やケガの場合、レスキュー手配を迅速に行います。
ホテルには固定電話、携帯電話、無線があり、カトマンズや日本とすぐに連絡を取ることができます。

さて、レスキューと聞くとまず思い浮かべるのはヘリコプターでしょうね。日本でも山岳救助でよく使われているのをテレビで見ます。ネパールでも同様で数社ある民間ヘリコプター会社がレスキュー対応をします。
しかし、ヘリコプター手配には問題があります。それは、天気が悪いと運行しないということです。夜間は飛行しません。また、今まさに必要という時に他の場所でヘリコプターが使われていて、時間を要するということもあります。 ですから、ヘリコプターをあてにしてギリギリまで我慢することは非常に危険です。

長年トレッキングや登山を扱ってきた弊社の見解では、山はあくまでも余力を残して楽しむものと考えます。一番確実で良いレスキューとは、ご自身の足で歩いて標高の低いところまで下山することです。もちろん、その場合はホテルからスタッフが同行し、お世話させていただきます。ヘリコプターをあてにせず、自力下山が一番いい方法だということ、是非ご記憶下さい。
 

ホテル・エベレスト・ビューのヘリポート

みんな真剣に受講しています!

  最後になりますが、カトマンズの現地手配会社では定期的に安全管理講習会を開催しています。この会はホテル・エベレスト・ビューのスタッフ、現地手配会社に所属するトレッキングガイド、コックが受講し、ドクターの指導のもと高山病とその対処法について徹底的に訓練します。また高所順応のメカニズムについても知識を蓄え、お客様の順応がよりスムーズに進むようレクチャーされています。その他、酸素シリンダーやガモウバックの使用法についても実習をしています。
これまで延べ2万人以上のお客様にホテル宿泊をお楽しみいただいてますが、高山病をはじめとする重大な事故は起こっていません。
お客様の快適なホテル・エベレスト・ビュー滞在のため、スタッフ一同、安全管理に努めてまいります。

【参考リンク】

日本登山医学会 「急性高山病」
http://www.jsmmed.org/info/pg51.html


ミウラ・ドルフィンズ 「低酸素トレーニング」
http://www.snowdolphins.com/hypoxia/pg154.html
 

夕焼けのエベレスト


  戻る